APDと娘 【体験記】LiD/APDの娘が選んだ聴覚支援機器|「ロジャー・フォーカスⅡ」購入と使用:娘の本音 APD(聴覚情報処理障害)と診断された娘が導入した聴覚支援機器「ロジャー」。購入から使用感、補助制度の壁、3年後のリアルまでを母の視点で詳しく記録しました。 2025.07.01 APDと娘
APDと娘 「聞こえるけど、聞き取れない」21歳の娘が、聴覚情報処理障害(APD/LiD)と診断されるまで 大学生の娘が「聞こえているのにわからない」困りごとからAPDと診断されるまでの体験と、授業・日常での支援ツール活用法を母親目線でまとめました。 2025.07.01 APDと娘
ASDの娘 あの子がASD?21歳の娘が診断された日、そして今 「この子には明るい未来が待っている!」その私の確信は、娘の生きづらさと共に変化していきました。ASDの診断、リアルな私の気持ち、娘の変化と家族で見つめる未来。少しづつ、娘の歩幅で私たちらしく歩んでいます。 2025.07.01 ASDの娘
ASDの娘 「ちゃんと」の呪縛 大人は「ちゃんと」をよく使う。受け取る子どもはそれぞれだけど、自閉スペクトラム症の娘はどう?小さなときの出来事と、最近の娘の言葉。子育てのやり直しできるかなぁ~? 2024.03.08 ASDの娘
ASDの娘 親に優しくできない私の心の根っこ~ASD母への感情 年老いて一人暮らしをする母に優しくできない自分。なんでなのか。自分に嫌気が差すことも多かった。ケンカばかりの父母姉。おそらく自閉スペクトラム症の母の子育て。久しぶりに元家族に向き合い、自分の忘れられない感情に気づいた。もう優しくしようと思わなくてもいい。 2024.03.06 ASDの娘
ASDの娘 念願の本屋さんのバイト~地味だけど、娘なりの毎日に 応募しても、応募しても不採用だった本屋さんのバイト。念願かなって採用されました!自閉スペクトラム症(ASD)で、聴覚情報処理障害・聞き取り困難症(LiD/APD)はあるけれど、少しづつ少しづつ娘なりの生活ができあがっています。 2024.03.05 ASDの娘
こども園看護師 「こども園の看護師」という職業はなんだ?~看護師かみなし保育士か 大好きなこども園での仕事だけど、でも、看護師って本当に必要?医療現場ではない場所での専門職の役割の見つけ方。みなし保育士? 2024.02.09 こども園看護師
ASDの娘 「理屈はわかるけど、納得できない」こっちが納得できないよっ! 話し合って理屈が分かれば納得できるのだと思ってきた。でも、ASDの娘は「違う」と。ん~~~~、そうなの? 2023.11.07 ASDの娘
ASDの娘 人のふり見て・・・ASDの娘の将来を案じる なにかとトラブルを起こす、発達障害らしき友人。深まる周囲との溝を見ながら、娘の身に重ねてしまいます。発達障害のひとが、学校という集団を出て、社会で不特定多数と関わり、生活していくことの難しさ。周囲の感情。 2023.10.24 ASDの娘