
ASD娘との言葉の受け止めの違い|ちょっと疲れた母の愚痴
ASDに言われれた「(楽しい時間に)水を差すよね」の一言。私の想像と違う、言葉や気持ちの受け止め方の違いを感じた出来事。ASDだから?家族だから?母娘だから?受け止めの違いと、その時気付けないことの難しさについて考えています。

カウンセリングに迷うあなたへ。信じて通うこと
あんちゃん あはは!です。カウンセリングは本当に意味があるの?迷いながら1年間通った母娘の体験を通して、心の変化と現実を綴ります。

娘の休学と母の変化|支援者としての視点を持つまで
あんちゃん あははです。娘の突然の休学。その背景と、支援者の視点で寄り添うまでに変化した母の心の過程を綴ります。

あの子がASD?21歳の娘が診断された日、そして今
「この子には明るい未来が待っている!」その私の確信は、娘の生きづらさと共に変化していきました。ASDの診断、リアルな私の気持ち、娘の変化と家族で見つめる未来。少しづつ、娘の歩幅で私たちらしく歩んでいます。

「ちゃんと」の呪縛
大人は「ちゃんと」をよく使う。受け取る子どもはそれぞれだけど、自閉スペクトラム症の娘はどう?小さなときの出来事と、最近の娘の言葉。子育てのやり直しできるかなぁ~?

親に優しくできない私の心の根っこ~ASD母への感情
年老いて一人暮らしをする母に優しくできない自分。なんでなのか。自分に嫌気が差すことも多かった。ケンカばかりの父母姉。おそらく自閉スペクトラム症の母の子育て。久しぶりに元家族に向き合い、自分の忘れられない感情に気づいた。もう優しくしようと思わなくてもいい。

念願の本屋さんのバイト~地味だけど、娘なりの毎日に
応募しても、応募しても不採用だった本屋さんのバイト。念願かなって採用されました!自閉スペクトラム症(ASD)で、聴覚情報処理障害・聞き取り困難症(LiD/APD)はあるけれど、少しづつ少しづつ娘なりの生活ができあがっています。

「理屈はわかるけど、納得できない」こっちが納得できないよっ!
話し合って理屈が分かれば納得できるのだと思ってきた。でも、ASDの娘は「違う」と。ん~~~~、そうなの?

人に合わせる~ASD娘の課題
人と合わせた行動ができないASDの娘。空気が読めないこと。

人のふり見て・・・ASDの娘の将来を案じる
なにかとトラブルを起こす、発達障害らしき友人。深まる周囲との溝を見ながら、娘の身に重ねてしまいます。発達障害のひとが、学校という集団を出て、社会で不特定多数と関わり、生活していくことの難しさ。周囲の感情。