旧ブログ名「こども園看護師あんちゃんのあはは!」から、新ブログ名「ゆっくり歩いていこう/大人ASDの娘の歩幅」に変わりました。2025.7.1

母の思い

APDと娘

「聞こえるけど、聞き取れない」21歳の娘が、聴覚情報処理障害(APD/LiD)と診断されるまで

大学生の娘が「聞こえているのにわからない」困りごとからAPDと診断されるまでの体験と、授業・日常での支援ツール活用法を母親目線でまとめました。
ASDの娘

あの子がASD?21歳の娘が診断された日、そして今

「この子には明るい未来が待っている!」その私の確信は、娘の生きづらさと共に変化していきました。ASDの診断、リアルな私の気持ち、娘の変化と家族で見つめる未来。少しづつ、娘の歩幅で私たちらしく歩んでいます。
ASDの娘

「ちゃんと」の呪縛

大人は「ちゃんと」をよく使う。受け取る子どもはそれぞれだけど、自閉スペクトラム症の娘はどう?小さなときの出来事と、最近の娘の言葉。子育てのやり直しできるかなぁ~?
ASDの娘

親に優しくできない私の心の根っこ~ASD母への感情

年老いて一人暮らしをする母に優しくできない自分。なんでなのか。自分に嫌気が差すことも多かった。ケンカばかりの父母姉。おそらく自閉スペクトラム症の母の子育て。久しぶりに元家族に向き合い、自分の忘れられない感情に気づいた。もう優しくしようと思わなくてもいい。
ASDの娘

「理屈はわかるけど、納得できない」こっちが納得できないよっ!

話し合って理屈が分かれば納得できるのだと思ってきた。でも、ASDの娘は「違う」と。ん~~~~、そうなの?
ASDの娘

きょうだい

同じ大学生の娘と長男。同じ親が同じように育ててもそれぞれ違う。それぞれ違っていいんだよ。
ASDの娘

普通を求めるから難しい?~発達障害で生きていくための考え方

岡田斗司夫さんのYoutubeを観ました。「普通」を求めるから難しくなる。それもそうだなぁ~。ASD、発達障害で生きていくために必要な考え方。
ASDの娘

娘の思いとのミスマッチ~自閉スペクトラム症(ASD)など発達障害への必要な理解と支援

4月から復学した自閉スペクトラム症(ASD)の娘。楽しく通学している現在は、昨年と何が変化したのか?娘が本当に必要としていた理解がやっとわかったように思います。自閉スペクトラム症(ASD)などの発達障害への支援や理解の大切なことは、その原因を理解すること。
ASDの娘

自閉スペクトラム症(ASD)は子育てが原因ではないけど、影響はあるんじゃないかな?

「誉めてくれてうれしかった」と娘に言われて、我が子たちの子育てを振り返った。私、娘への言葉、少なかったかな?自閉スペクトラム症(ASD)や発達障害は子育てのせいじゃないけど、影響は与えているんだろうな。
ASDの娘

自閉スペクトラム症(ASD)の娘と、どうもそうらしい私の母~発達障害の遺伝について

発達障害の遺伝。長い間、母に優しくできないのは自分のせいだと思ってきた。でも、娘に感じた違和感や理解できなかったことが母とかぶることに気づいた。そして、娘の自閉スペクトラム症(ASD)の診断で母についても腑に落ちた。